どうも!値下げ交渉ってそんなにするべきか疑問を抱いているメルラーです。
僕はなるべく安く購入したいのであれば安く購入できるところから買います。
値下げ交渉だのなんだのとやっていると交渉しているどちらも面倒くさくなると思ってますから…
値下げは当たり前って言う考えとそうでない考えどちらもあります。
まあ、メルカリでは『コメント=値下げ交渉』のくらい値下げ交渉が多いですよね。
メルカリのノウハウ本には『値下げ交渉は受け付けるな!』などと書かれている本もあります。
確かにそれも一理あり、そう言うやり方もありますよね。
僕としても値下げ交渉は引き受けたくありませんでした。
値下げすれば価値が下がると思うからと言う理由もあり、やはり値下げ交渉は面倒臭いやりとりだと言う風に思っていました。
値下げ交渉は『信頼』を得る
値下げ交渉を引き受けるとなぜか色々なものが売れていきます。
値下げ交渉を引き受ければその値下げした商品はほとんどの確率で売れます。
これらから値下げ交渉は肩のコリをほぐすような取引する相手に安心感を与えます。
安心感を与えると信頼できるようになっていきます。
やはりいくら良い商品や対応をしていても値下げ交渉をしないとやはり極端ではありますが『何なんだコイツは!ケチか!』と思われかねません。
特にどんなに小さな金額の値下げ交渉でもその値下げ交渉を引き受けるのと引き受けないのとではかなりの差があると言うことです。
しかし、悲しいことに一回値下げをするとエゲツない値下げ交渉を頼んでくる人が多数寄せられることがあります。
そうすると同じものをたくさん出品している出品者の場合は早くものを売らなければ後で後悔する羽目になります。
値下げ交渉者の心理がわからない
僕はたった100円や200円の値下げを交渉してくる人の心理がわかりません。
まあ、値下げ交渉をする商品にもよるかもしれませんがたった100円や200円の値下げは何の得があるのでしょうか?
逆にそのような値下げをする人はどんな生活をしているのか気にもなってしまいかねません。
最後に
まあ、値下げ交渉について色々語ってきましたが結局のところエゲツない値下げ交渉をされない限り、100円や200円の値下げ交渉であれば引き受けるのが今後の取引を良くするのにもうってつけでしょう。
どちらかと言うと最安値で商品を出品するよりも値下げ交渉ができてちょっと高い値段の方が長期的に見て利益も取れますし、数多く売ることもできるんですよね。
最安値だと即決で交渉がなく、ドンドン購入することができるので購入されやすくはなるのですがそう言うやり方はやがて値下げ交渉を多く迫られ仕方なく値下げを踏切り、利益を少なくせざるを得なくなるのです。
まあ、値下げ交渉も色々なテクニックが必要とのことになってしまいますね。