どうも!ゆうゆうメルカリ便でなかなか受け取らない人と取引したことがあるメルラーです。
取引をしていて商品を受け取って評価するまでが遅い人がいるというのは経験したことがあるでしょうか?
僕は1000件の取引の中で受け取りに遅い人は結構いると感じています。
でも、受け取る方も色々と用事ができたりしてしまうんですよね…
それはしょうがないんですが、そうなってしまうといつまで待てば良いかというかなんで受け取らないの?という疑問があったまま、その人にも会ったことがないし、会話もしたことがないとなるとすごい疑問が生まれますよね?
まあ、そういう人もいるという認識で取引を終わらせるというのがてっとり早いかもしれませんがでもこれは解消したいですね。
解消できないにしてももう少しスムーズに取引ができるようになりたいですよね?
受け取らない人がいるため荷物が増える
まあ、2017年くらいの話になるんですがその頃はまだメルカリが普及して今のようにヤフオク!より利用者が超える前だったのでまだ成長中って感じだったんですかね…
事務局の体制も今のようでもなく、まあ少々難しいこともありましたね。
その時にゆうゆうメルカリ便で送った商品があって、詳しく話すと訳が分からなくなるので端的に話すのですが…
まあ、その商品を受け取らなかった人がいるんですよね。
それでもって購入者の方が引っ越しをしてそれでお届け先と違うところにしかいないなんてことがあったんですよね。
当然、匿名配送なので届けられないということで購入者から引っ越し先の住所が伝えられてそこに届けてもらったんですよね。
その時にものすごく郵便局の方と電話をしていました。
なぜなら、郵便局には保管期間があってその保管期間を過ぎると自分に戻ってくるんですよね。
当時の僕としてはそんなもったいないことはしたくないと思いましたし、届くところに届けたいと思っていたので何としても届けようとしてたんですね。
その時にメルカリの運営に連絡をしても良いんですが今みたいにレスポンスが早くなかったんで郵便局に直接電話したんですよね。
その電話の時にこういう受け取らない人がいて郵便局にかなり荷物が溜まっていると言っていたんですよね。
その時、こういうこともあるんだなと思いました。
それとともに結構深刻ではないかとも思いました。
システムに穴?それともこれが日常茶飯事?
amazonでもこんなことがあるのかはわかりませんがCtoC間でこんなことが頻繁にあるとCtoCとしてもやりたくないですよね。
無駄な手間ができるということがありますし…
難しいのがメルカリの利用者がメルカリを盛り立てているということです。
メルカリの場合CtoCですね。
もちろん、amazonでもCtoCがありますが規約的には厳しいところもあって結構amazonの運営が取り立てているところもありますね。
最後に
メルカリでこういうことがあった体験というのは非常に珍しいかもしれません。
まあ、今はこのようなことが解消しているかもしれませんが利用者も増えていますしCtoCですし、CtoCのビジネス改革が必要な感じもしますね。
結構難しいですかね…
[…] ゆうゆうメルカリ便 購入者が受け取らないせいで郵便局に荷物がたまる […]