webライター&自分らしいブログ運営へ 

ラクマで外部サイトへの誘導コメントうざい 対策は?

はてなブックマーク - ラクマで外部サイトへの誘導コメントうざい 対策は?
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LinkedIn にシェア
LINEで送る
Pocket

どうも!ラクマで業者から自分の商品に誘導コメントされまくって気分が悪くなったメルラーです。

 

今も前も業者は嫌われ者ですね。(フリマアプリ内の)
なぜなら、業者はタチが悪いと言われているからです。

他の出品者の邪魔をしたりだとか…
ただ、結構ラクマでは見かける現象です。
まだ、業者がこんなことをしているのか!って感じですが…
僕は実際に自分の出品している商品に何回もその業者への誘導コメントをされました。
しかも、lineとかの…

それに何回も誘導コメントを消しているにも関わらず何回もコメントされました!!!
本当にどうしようもないです。
規約違反でしょって感じで運営に通報しても相手はアカウント変えてやってくるんですよ…
もうこれにハマったらどうしようもないって感じです。

ただ、気になったのがその業者は同じ商品しかそのコメントを送ってきません。
なのでそのコメントしてきた商品にのみ何かしらの恨みや広告塔になる要素があったということが考えられました。

まあ業者は無視しても問題ないと思います。
ただ、全然邪魔なようであれば耐えるしかないと思います。
それかその商品を一旦下げるとか…
そうすれば業者はそこまでついてこないでしょう。
業者はかなり自分の商品の邪魔をされたくないみたいなのであまりムキになりすぎると根負けしますよ!

メルラー

最近はそういうのがないので良いのですがまだあるのでしょうかね…

 

公式でもしっかりと他サイトの誘導が公開されています。

https://news.fril.jp/entry/2019/03/29/140958

 

また、購入希望者から他のアプリでも売られていないかというのもトラブルの元になるためあまりおすすめできません。

コメントを残す