どうも!記事数700を誇るメルラーです。(ちょっと自慢げに)
このブログを始めて記事数が700をついに超えましたね。
僕的にはもっと増やさないとダメだなと思っています。
どちらかというと読まれていない記事の方が多いようなので記事の書き方を修正しなければいけないと思っております。
やはりブロガーとしては記事数が必要で、リライトも必要ではあると思います。
しかしそれだけではブログを書いていても長々と書きすぎて意外にも視点がズレているなんてことや構成が良く分からなくなることもあると思うんですよね。
リライトでは何をするのか?リライトの失敗と注意点とは?
ブロガーならやるべき!内部リンクリライトでジワジワ効果を実感
リライトだけでなく内部リンクも増やす
別にリライトしなくても記事を活かす方法はあるんですよね。
関連記事として関連することを新しい記事に貼り付けることです。
そうすれば記事を見てくれますし、内容が古くても元となるところを知ることは少なくともできると思います。
記事を消す人もいますが、消してしまっては元に戻すのはその記事の内容をとっておかない限りまた作成するのが大変です。
なので、「記事が多くなってきた」、「なんかこの記事いらないな〜」と思っても他の記事で活かすことを考えてみるのも良いと思います。
リライトの失敗と注意とは?
リライトをする際、ただ単に文を増やしたり、画像増やすだけで大丈夫でしょうか?
まあそれこそが失敗につながるのですかね。
ただ単に関連記事としてリンクを組み、内部リンクをはりこませたところでどこに効果があるのでしょうか?
リライトは情報の新鮮さ、誤字脱字だけでなく、もっと内容をSEOの観点からも充実させることが必要です。
検索上位のサイトを調べて、自分のブログがもっと良くする必要があります。
ここはグーグルサーチコンソールで調べるとキーワードがわかりますし、グーグルで自分が検索上位を狙いたいキーワードを検索して調べることもできます。
つまり読者により役に立つ、楽しんでもらうようにしなければならないということです。
ただ単に文章や画像をつけてしまってはリライトの失敗になります。
注意点としてあくまでリライトは内容を充実させ、改善を試みます。
それができないのであればリライトをしてもしなくても収益、PV数は増えません。
SEO検定4級取得するには?体験談あり メリットは? なぜ受けた?
リライトの際にランクトラッカーを使うと便利なのですがあまり効果が期待できそうでない場合は早めにやめた方が良いと思います。
[…] ブログリライト失敗と注意は? 内部リンクも含めて記事は活かせる! […]
[…] ブログリライト失敗と注意は? 内部リンクも含めて記事は活かせる! […]