どうも!メルカリで詐欺られたことがないメルラーです。
メルカリで詐欺られたことはないのですが、詐欺っぽいなと思ったこと、感じたことは何回か取引していて思うことはありませんでした。
最近は特殊詐欺の種類が増えていて気をつけている人でも抜かりがない仕組みの詐欺があります。
この記事ではメルカリでの取引件数2000以上の筆者がメルカリで詐欺られない方法をご紹介します。
評価数が多い
まず、評価数が多い人は詐欺をしているようには思えません。
なぜなら、評価が多い人が詐欺をしていたらそれだけ評価が増えるはずがありません。
どこかで運営に連絡がいって取引できないようになるでしょう。
悪い評価が1割かつ1年以上前
詐欺と言ってもグレーのような詐欺まがいのような取引もあるかもしれません。
悪い評価が多ければそのうちアカウントの制限がされる可能性もあります。
また、評価が多いと言っても悪い評価が多少ある場合もあります。
100件で10件ある人は注意したほうが良いかも知れません。
ただ、1000件で10件であれば評価の内容にもよりますが、そこまで注意しなくても良いと思います。
メルカリの悪い評価は気にすると売れない?評価だけが全てではない!悪い評価との付き合い方
商品説明、商品画像、プロフィールに不備がない
曖昧な記載がなく、的確にどのくらいの頻度使用したか、いつ購入したか、不備なところはどこなのか分かりやすく説明、画像を表示している場合は信頼ができると思います。
また、プロフィールにもどんな出品者か、どのような取引をするのかなど記載されていたほうが安心して取引できますし、取引相手のことも考えていると言えます。
メルカリ以外での取引を持ちかけない
メルカリなどのフリマアプリでの取引はそのサイト外を通じて取引を持ちかける行為があり、そのような場合詐欺になりやすい可能性があります。
メルカリが運営しているサービスの中で取引することで身元がわかり取引をすることができ、トラブルがあったもメルカリも対応してくれるので安心ができます。
しかし、メルカリ外で取引してしまうと個人間の取引になってしまうためメルカリは太刀打ちできません。
しっかりとメルカリ内で取引することが前提条件となります。
手数料や配送料を少なくしたいという方もいるかもしれませんが、ネットでの取引なので相手がどういう人なのか分かりません。
そのような取引を持ちかけてくる場合は怪しいと思って取引しないほうが良いと思います。
返答のレスポンスが早く、的確なコメントをしてくれる
メルカリは多くの人が利用しているため仕事などで忙しい人もいますし、性格やローカルルールなどで常識と考えていることが違う可能性もあります。
判断しづらいかもしれませんが、基本的に返答が遅い、コメントが曖昧など取引がうまくいかない場合は何か違うと最低限思ったほうが良いです。
ベストな方だと返答までの時間が短く、多少時間がかかるとしてもコメントをしっかりと気遣いまでしてくれる人です。
まとめ
メルカリで詐欺かどうか見分けるのが難しいかもしれません。
自分はなんとも思わなくても詐欺に遭ってしまうかもしれません。
できるだけ詐欺に遭わないためには、怪しいと思ったらネットで調べてみたり、運営に問い合わせてみることもおすすめです。