どうも!webライターを始めて理路整然となったような気がするメルラーです。
webライターをやる前は文章を書くのが得意ではなく、話すことも得意でなかったです。
でも、webライターとしてやってみることで文章力はうまいとは言えないと思いますが、上がりました。話すことも嫌だとも思わなくなりました。
文章書くのが得意でないとか、webライターやるのが不安という方もいるでしょう。
今回は、webライターとして文章の書き方を教えます。(超単純です。)
結論先 あとは理由とか
とにかく最初に結論を書いてください。
とは言っても「間違われたり」「批判されたり」と思うかもしれません。
でも、事実は言わなければいけません。
「良い」のか「悪い」のか、「はい」か「いいえ」か。
何がなんでも先に結論です。
例えば、結論が先でないと、「僕はこうなってこうなるからこうだと思います。」だけでなく…
「もっとあれでもこれでもこうなって、でもこうなると思うけどこうなんです。」
というと混乱しませんか?
意外と気づかないうちにそうなっているはずです。
最初に、「これはこうです。その後になぜならこうだからです。」そして、もっと言及する場合は、「こういう体験のもととか、こういう数字のもとこうなります。」
みたいな感じになります。
つまり、結論を先に述べる。その後理由やデータを用いて説明するという感じです。
これを繰り返すだけです。
例外もある
webライターはいろんな案件があります。
クライアントからの要望に併せなければいけない時もあります。
そうなるとところどころ感想を入れてくださいなど、書き方が違う場合もあります。
しかし、そういう指定がない限りは、ほとんどが前述した書き方で問題ありません。
結論がとにかく先。その後に説明です。